- ●マッサージブラシ1本付のセット
-
ハーブの歴史History of herb
ハーブとはこの地球上に存在する植物の中で「私たちの美容や健康に役に立ち、香りのある植物全て」が「ハーブ」と言われています。
「ハーブ(Herb)」は英語ですが,語源は「Herba(ヘルバ)」というラテン語で「緑の草」「薬草」という意味です。
ハーブにはそれぞれ特有な栄養素が含まれており,私たち人間の身体に役立つ作用があります。
また、香りの成分が脳の働きを活性化したり、心身をリラックスさせて体調を整えたりします。
このようなハーブの有効利用は、世界のいたるところで行われてきました。
ハーブと人間との関わり合いの歴史は古く、「エジプト」や「メソポタミア」の古代文明ではすでに人々の暮らしの中で利用されていた記録が残っており、インドの伝承医学である「アーユルヴェーダ」の文献(紀元前2、500年頃)にもハーブについ ての記述があります。それぞれのハーブの特徴
-
抗菌作用・デトックス効果が高い
ヨモギ日本全国に自生し、生薬名は「艾葉(がいよう)」と呼ばれています。 人々の暮らしに取り入れられてきた薬草で,スーッとした爽やかで懐かしい香りがします。 葉の精油成分には、シネオールやツヨンが含まれており、鎮静・鎮痛・抗菌・抗酸化作用があります。 また、リラックス・安眠作用があり、美肌にも役立ちます。 -
高い抗感染作用や鎮痛作用に優れた
ラヴィンサラさわやかなハーブの香りで、産地のマダガスカル語で「体にいい薬」という意味をあらわします。 現地では万能薬として広く使われており、抗菌・抗ウィルス作用や免疫を高める作用があります。 不安やストレス、慢性的な心身の疲労で眠れなくなってしまった人の興奮を鎮め、眠りにつきや すくする効果や、精神的なダメージやショック、パニックなど人の癒しにも役立ちます。 -
消臭・リフレッシュ効果に優れた
ティーツリーオーストラリアに自生する樹木で、先住民のアボリジニは、傷を治す万能薬として利用してきました。 しみとおるようなさわやかな香りで、強い抗菌・抗ウィルス作用を持ちますが、皮膚にやさしいところも魅力。 ストレスや不安で気持ちが沈んでいる時などリフレッシュが必要な時に効果を発揮。 頭をスッキリさせ,心を奮い立たせてくれます。 -
清涼感ある爽やかな香りでリフレッシュ
ペパーミントスッキリとしたシャープな香りは、ガムやキャンディなど香りづけに使われていてなじみ深いハーブです。 その清涼感あふれる香りは、脳に刺激を与え、眠気や熱をさまして気分を爽快にします。 また心の鎮静にも有効で、特に精神的に疲れて落ち込んでいる時の気分転換やリフレッシュにも役立ち ます。
ハーブ歯みがきの効果・成分
■はたらき ・虫歯を防ぐ ・歯を白くする ・歯垢を除去する ・口臭を防ぎ口中を浄化する
※ブラッシングにより基剤 水 湿潤剤 グリセリン・グリシン・キシリトール・アカマツ葉・ホソバニンジン葉エキス・カワラヨモギ花エキス・ヨモギ葉エキス・海塩・アスコルビン酸 ・チャ葉エキス・ムクロジエキス・BG・ 粘結剤 セルロースガム・カラギーナン 可溶剤 PEG-60水添ヒマシ油 溶剤 エタノール 保存剤 カプリン酸グリセリル・ラウリン酸ポリグリセリル・ラウリン酸ポリグリセリル 着香剤 メントール・クスノキ木油《ラヴィンサラ》・ハッカ油・ティーツリー葉油 甘味剤 ステビア葉/茎エキス 毎日使うものだからこだわりたい安心の5つのポイント品質を維持する最低限の保存剤のみ使用。
身体に優しい成分で製造しています。歯磨き以外でオススメのご使用方法※お手持ちの歯ブラシをご使用の場合は力加減にご注意下さい。 -
●スペアブラシ6パックまでは、ヤマト便/ネコポスでお届け致します。
配送日・お時間指定を承ることができませんが、予めご了承くださいませ。
●スペアブラシ7パック以上、電動歯ブラシ・歯磨き剤、その他ご注文の際は、佐川運輸/その他宅配便でお届けします。